ラッキーオールドサンの曲「フューチュラマ」という曲にこんな歌詞がある。 「幸せって何だろう? 青梅行きのホームで」 関西出身の私はわざわざ東京に行って、中央線のどこかの駅に降りて、歌詞の通りに青梅行きの電車を待ってみたけれど、別に幸せは見えな…
このコーナーは、伊坂幸太郎を2021年から読み始めた私が、伊坂幸太郎の作品を読み進めるごとに備忘録を残していくという企画です。あまり下調べなどはせず、感じたことをそのまま書こうと思います。 第2回は『魔王』です。講談社文庫から出ているものです。
このコーナーは、伊坂幸太郎を2021年から読み始めた私が、伊坂幸太郎の作品を読み進めるごとに備忘録を残していくという企画です。あまり下調べなどはせず、感じたことをそのまま書こうと思います。 記念すべき第1回は『PK』です。講談社文庫から出ているも…
父が死んだ。 本当に死んだ。嘘みたいだ。去年の7月に自分が交通事故に遭った時も嘘みたいだと思ったけれど、それと同じくらい信じられない。 5月の2週目の火曜日の夜。普段は来ないSMSのメッセージが来ていた。父の姉だった。 「あなたの父親について連…
ミスタードーナツについて自分の大学生活を振り返るこの試みもこれで最後。今回はざっくり「東北編」とした。関西のショップには結構行っているけれど、他の地方のミスドにはほとんど行ったことがない。実は長い間、ミスドは関西によくあるもので、他の地域…
もしこの地球上にミスタードーナツがなかったら、私の青春時代は違っていたのだろうと思います。もしミスドがなければ、きっと私は他の場所、例えばサイゼリヤやコメダ珈琲なんかに行っていただろうとも思います。 その場合、ミスドでコーヒーをおかわりする…
私とミスドが出会ったのは尼崎の駅前にある伯父と伯母の部屋に居候していた頃です。あの頃、彼らが楽しそうにミスドの箱を持ち帰り、ドーナツをお皿に配るのが楽しみでした。当時の伯父は資格の勉強をしているものの、社会的には無職で、生計を立てていたの…
ミスド、おかわりができるのがいい。最近はコーヒーとカフェオレ、それに紅茶をドリンクバーで提供するお店もあって、ますます手軽におかわりができるようになった。おかわりをすればするほど、長居できるわけである。そして、トイレにも行きたくなる。ドリ…
せっかく東京に来たのに暑かったり寒かったり雨だったりで、毎日疲れている。なんだか昔より体力がなくなってしまったような気がする。金曜日、暑い中神保町で本屋を巡り、ゲストハウスにもどってスーツで企業説明会を受け、シャワーを浴び、それからまた出…
ミスドがいいのは、おかわり自由のシステムがあること。ブレンドとカフェオレ、それにミルクティーを頼めばいくらでもおかわりできるのだ。何杯飲んでも何時間いても料金は一緒。このおかわり制度があるから何時間でも居座る理由になる。貧乏くさいとは思う…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 大学生になったらスタバに行こう。そう思ってはいたものの、大学時代も、高校時代と同じくミスドに入り浸っていた。スタバの方がおしゃれなイメージがあるけれど、おしゃれ過ぎる感じがしたり、大…
ミスドが好きだ。大学時代、家で作業をするということが苦手だった私は、よくミスドに出かけて宿題をしていた。外に行くのが嫌で家で引きこもっていた頃も、大学に行くのが無理でもミスドには行けた。待ち合わせに使ったミスド、コーヒーを飲みながら友達と…
未達成に終わったみんなのエピソードを集めて、フリーペーパー「ミカン」を発刊したいと思います。文末にあるURLから文章を投稿できます。このブログを読んで興味を持った人、ぜひGoogleフォームから文章を送ってください。 ◎概要 「ミカン」をテーマにした…
今いるゲストハウスは7泊で9000円しない。わお。東京にそんなところがあるなんて。いや、東京だから安いのかも。今日で3日目だけど色々な人がいる。ゲストハウスの出会いは一期一会で、最初に話し始める時からして、すでに切ない。オンラインの面接で毎日の…
もしこの会社に入ったらどうなるだろう。就活をしていてよく思う。 ビルの管理会社。広告代理店。飲食チェーン。別に前から気になっている会社でもない。知り合いが働いているわけでもない。本社もどこか遠い、私の知らない街にある。リクナビもマイナビも、…
◎令和4年 4月××日 多分就活をしている人は、行きたい会社にも、そんなに行きたくない会社にもESを書いている。受かっても行かないような会社を受けるなんて意味のないことだと数年前までは思っていた。でも、練習していた方が本番でうまく行く。最初の面接…
◎令和4年 3月××日 企業説明会だけのために東京まで。実は少し楽しみ。留学の予定が無くなりそうなのは悲しいけど、もう背に腹は変えられない。だって就活することにしたから。そう、私は就活をしている。自分が。あのシゲが。ちょっと信じられない。 NPOの…
日本時間3月3日の未明、チェルシーFCのサイト上でロマン・アブラモビッチが声明を出した。クラブにとっての最善を考えた上で、彼は所有するチェルシーを売却することを決めたという。 フットボールファンとして、また外国語学部でロシア語を学ぶ人間として思…
ラーメン。拉麺と書くのが多いけれど老麺と書く場合もあるらしい。ラテン文字表記だとRamen。キリル文字だとРамэнかな。アニメやサブカルには詳しくない私でも、寿司とラーメンの話はできる。日本車の勉強もこれからしようと思う。これから大学を出てどうな…
ラーメン。食べると落ち着きますよね。どう違うかうまく説明できませんけれど、冬に食べたくなるラーメンと夏に食べたくなるラーメンはちょっと違う気がします。基本的にさっぱりのラーメンが好きなのですが、夏は汗をかくからかコッテリの方が良いように思…
ラーメン。美味しいよね。前回までは2020年以前のCOVIDでおかしくなる前に食べたラーメンについて書いた。COVIDがやってきて、人と会えなくなって、人とご飯を食べることが亡くなった。一人で食べるなら、ラーメンを食べることが増えた。交通機関を使うのも…
" data-en-clipboard="true"> ラーメン。前回は大学生活3年目、2018年に食べたラーメンのことを書いた。休学から復学したのはいいものの、やはり夏が終わる頃からしんどくなって、11月のロシア語の授業でプレゼンテーションを大失敗してから結局また大学には…
ラーメン。あってもなくてもいい。毎日でなくても時々食べるだけでいい。行き詰まったように感じる人生も、暖簾をくぐって美味しいラーメンを啜れば、大丈夫。もしそれが「合わない」ラーメンだとしても心配無用。人生の問題はすぐに味覚の問題にすり替わる…
ラーメン。前の記事で米沢での免許合宿について書いた。合宿で同室だったラーメン好きのAのおかげでラーメンが本格的に好きになり、よく食べるようになった。米沢から帰ってきた私は、復学までの春休みを大いに遊んで過ごしたのだが、同時に大いにラーメンも…
ラーメン。東北、特に山形県のラーメンは美味しい。もちろん個人の見解である。前の記事で書いたように、大学2年目の2017年の夏に大学を休学した。半ば投げやりな気持ちで旅行に行き、その後、京丹波の農場で1月働いた。貯めたお金で免許合宿に行った。合…
ラーメン。国民食なのかどうかは正直わからない。カレーの方がメジャーだと思う。昔から我が家ではあまりラーメンは食べなかった。家の前に雑誌で取り上げられるようなラーメン屋さんがあるけれど、店主が無愛想だったり、食べ方や箸の持ち方にあーだこーだ…
知り合いがやっているフラスコ飯店というwebマガジンに、記事を書きました。 大好きな映画『スタンド・バイ・ミー』に影響を受けた男の子が、青春時代を通じて友達を探す話です。ぜひ読んでみてください。 よかったら感想とかもください。 コロナ禍ですが、…
どう考えても人間が好きなのだと思う。生きる意味とか、やりたいこととか、そういうのは明確にはわかっていないし、これから理解できるのかも未知数だけど、人間が好きだということは変わらないと思う。人間が好きで、それだから生きているとまで思う。もち…
◎令和元年 8月30日 そんなに眠れていないはずなのに朝7時半に目が覚めた。昨日は二段ベッドの中でラジオを聴きながら眠りについた。岡村隆史のオールナイトニッポンに劇団ひとりがゲストで来ていた。劇団ひとりがビートたけしのモノマネをやるコーナーがあ…
今日はいくつも良いことがあった。 早起きをした。コーヒー豆とミル、コーヒーポット、ドリッパーを持って学校に行った。 コーヒーを淹れるようになってから、コーヒーを友達に淹れる、というのをいつかやりたいと思っていた。それが今日できた。卒業前にで…